【3種あり】建築士になるまでのロードマップ・一級二級木造建築士を徹底比較
建築士を目指そうと思ってます。
でもかなりハードルが高そうだけど建築士になるために
必要な事など詳細が知りたいです。
建築士とは?
建築士とは、国家資格のうちのひとつで、建築物の設計や工事管理などを行う技術者のことをいいます。建築士の資格は以下の3種に分けられます。
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
これらの資格は、その資格によって扱える建築物の規模が以下のように異なります。
一級建築士:あるゆる建築物の設計と工事管理。大型商業施設やオフィスビル、学校、住宅など。
二級建築士:小規模な建築物の設計と工事管理。小規模建築物(一般住宅等)。
木造建築士:さらに小規模な建築物木造建物のみの設計と工事管理。
建築士に向いている人
建物の設計や作成って、わりとクリエイターに分類されます。特に設計などはある意味芸術だったりもします。見て美しいやかっこいい等、心惹かれる事って日常において多々ありますよね。
そういのは、その作者のオリジナル性と感性が前面に出ているものだと思います。そのような事から建築士をめざす人は、いつも新しいものを取り入れたり、最新の情報に常に敏感になっている人が向いていると思います。
ではそんな建築士になるにはどうすればなれるのか?深掘りしてみました。
建築士になるまでのロードマップ
建築士の資格取得には、かなりの難易度があがります。そんな建築士の資格を取得したら建築士名簿への登録をすることで完了となります。
この名簿への登録を完了させないと、建築士としての業務が行えません。そのため、資格取得が必要な方は必須になります。
また一級建築士の資格取得の際は、二級建築士の資格取得が条件となり、さらに実務経験も必須です。
建築士資格【3種類】
建築士は国家資格です。当たり前ですが国家試験に合格しなければなりません。合格後は免許の登録、申請が必要になります。
受理されれば「建築士としての免許証」が交付され、建築士としてスタートできるわけです。申請窓口は、住所地の書く都道府県建築士会が担当しています。
上記で3種類ある建築士の業務内容に簡単に触れましたが、もう少し詳細を説明します。
一級建築士
建物の設計:制限なし。例えば小さな木造家屋から大型商業施設などのコンクリート構造まで、建物すべてを取り扱える資格になります。
受験に関しては、一級建築士を受験する時点で2級建築士の資格を有している必要があり、さらに実務経験も求められたりと、受験条件では高難易度だったりします。
二級建築士
建物の設計:制限あり。病院や商業施設といった大規模な建物の業務に関わる設計は出来ません。(一級建築士のみ)おもには、個人の住宅などの設計、工事管理が行えます。個人住宅でも木造、鉄筋、鉄骨などを扱います。
木造建築士
その資格名のとおり「木造の建築物のみ」の設計、工事監督などの業務が行えます。
建築士のメリット・キャリアアップ可
建築士が活躍している仕事と言えば、建築業界と不動産業界が主だったりします。建築士の資格を有して設計事務所や不動産会社等に勤務している場合、資格手当がついたり、昇給や昇格にもかなりプラスだったりします。
また、他の資格試験で優遇措置をけられます(土地家屋調査士、インテリアプランナーなど)
さらに、他の資格(宅地建物取引士主任者、行政書士)等と組み合わせればさらなるキャリアップもめざせます。建築士は将来的にも、拡張性があり大きい可能性をもった資格です。
建築士の給与・収入はどれくらい?
建築士の給与は、基本的には高収入の部類にはいりますが、とは言え勤務する職場によって変動します。20~30代のわりと若い年代からでも高収入が得られる可能性はあります。
特に、以下で勤務した場合、給与水準が高いことにプラスして福利厚生やその他の手当てなどもかなり充実していたりします。
- 大手建設会社
- 大手不動産会社
- ハウスメーカー
とは言え、大手企業の場合、転勤や出向があったりします。特に大手になれば全国的に異動しなければならかったりというデメリットもあります。
家族と離れて単身赴任するか、家族全員で引っ越すか?など、そういったリスクがあることも認識しておきましょう。
高収入が期待できる建築士ですが、中小規模の個人の設計事務所などでは、あまり期待できなかもしれません。そこはしっかりとした調査が必要です。
独立した場合
建築士の場合、独立開業を目指せたりします。その場合、独立するまでの実績と経験はかなり必要であり、そこで関わった人たちとの人間関係もかなり影響されると思います。
なぜなら、仕事を受注しなければいけないからです。仕事がなければ建築士としての業務が成り立たないわけで、そのためにも人とのつながりは重要です。
それが、仕事を継続させるための営業力だったり、人間を育てるマネジメントだったりと、経営力も必須だったりします。仕事を軌道に乗せることが出来れば、サラリーマンの収入どころじゃなくなります。
建築士になるには決して簡単なことではありません。しかし、建築家として名がしられれば国内はもとより世界でも有名な建築家として仕事が出来る可能性もあります。
と大きな夢を語ってしまいましたが、まったくの「0」ではありません。それだけ夢を持ってできる仕事も建築家としての魅力です。
建築士・国家試験の詳細
建築士試験の詳細を以下の通りまとめました。
項目 | 一級 | 二級 |
試験内容 | 学科・設計製図 | 学科・設計製図 |
受験資格(学歴要件) | 1.大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者 2.二級建築士 3.建築整備士 その他、国土交通大臣が上記と同等の知識および技能を有すると認める者 |
国土交通大臣が指定する建築に関する科目を修めて卒業後、所定の期間の実務経験を有する者 1.大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、職業訓練校等:卒業後0年以上の建築実務の経験者 2.建築整備士:0年 3.建築に関する学歴なし:7年以上の建築実務の経験者 その他、都道府県知事が上記と同等の知識および技能を有すると認める者 |
合格率 | 学科:15~20% 製図:約40% |
学科:30~40% 製図:50~55% |
出題内容・形式 | 学科試験⇒四肢択一式 1)学科I[計画] 2)学科II[環境・設備] 3)学科III[法規] 4)学科IV[構造] 5)学科V[施行] 【実技試験】設計製図※課題は事前公表あり |
【学科試験】五肢択一式 1)学科I[建築計画] 2)学科II[建築法規] 3)学科III[建築構造] 4)学科IV[建築施工] 【実技試験】設計製図※課題は事前公表あり |
検定料金 | 17,000円 | 18,500円 |
お問合せ | 公益財団法人 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/ |
同左 その他、各都道府県建築士会への問い合わせになります。 |
まとめ
国家資格の建築士は一級、二級、木造建築士の三種に分けられます。一級建築士は小規模~大規模施設などすべての建物を取り扱える資格で、二級は住宅などの設計や工事管理のみ、木造は木造建築物のみの業務を行えます。
また、建築士の資格取得後は、建築士名簿への登録を完了しなければなりません。仕事は大手建設会社から、不動産、ハウスメーカーなど様々な企業で需要があります。
また、独立して開業もでき将来性のある資格です。
とは言え、資格取得にはかなり難易度の高い資格になります。受験資格などもかなりハードルが高かったりし、最初から一級建築士の受験はできません。2級建築士の有資格者が一級建築士の受験資格となります。
そんな建築士に受験対策には、通信講座やスクール(通学)などが対応しています。
さまざまな講座で受講できますので、建築士を目指す人は検討してみるのもありです。